top of page

行政書士とDX18

行政書士とDX18 https://e.maff.go.jp/GuestPortal?ec=302&startURL=%2Fs%2F 農林省の電子申請システム(eMAFF)は申請手続きが頗る面倒である。 手続きであるが ①GビズIDの取得⇒②GビズIDでログイン⇒③メール受...

行政書士とDX17

行政書士とDX17  マイナンバーカードの電子証明書(公的個人認証)を使用して電子申請できることを知らない行政書士が結構いる。  行政書士の電子証明書と言えば有料のセコムの電子証明書が一般的であるが、マイナンバーの公的個人認証の電子証明書を使用して電子申請できる。...

行政書士とDX16

行政書士とDX16 GビズIDは行政サービスにとって欠かせないもになりつつある。、2021年9月1日付けで、経済産業省からデジタル庁に業務移管になっている。 GビズIDが対応している電子申請は下記URLのサイトのとおりである。補助金申請をメインとしている行政書士には必須のI...

行政書士とDX⑮

行政書士とDX⑮  手軽にできるDXはスマホで行うDXである。私もDXはスマホで行っている。スマホの問題は入力に難点がある。ビジネスでスマホでDXを行う場合は、写真のように簡易携帯キィーボードを使用すればよい。  スマホであれば、電話対応はどこでもできる。chatworks...

行政書士とDX⑭

行政書士とDX⑭ 弁護士もDXに取り組んでいるようだ。DXは士業に確実に影響を与えている。 注目すべきは、「弁護士革命」というDXツールが登場したことである。 https://www.bengo-kakumei.jp/ 主な機能は ①AIによるPDF文書の管理...

行政書士とDX⑬

政書士とDX⑬ https://www.oss.mlit.go.jp/portal/  マイナンバーカードの電子署名を利用して電子申請できる。いわゆる「公的個人認証」である。 個人認証で電子申請できる代表的な行政手続きは次のとおりである。...

行政書士とDX⑫

行政書士とDX⑫ https://www.shikaku-square.com/.../administrative.../  電子申請と言えば、e-GOVがある。私のHPにもe-GOVへのリンクが貼ってある。 しかし、このリンクをクリックしたことはここ数年間で殆どない。...

行政書士とDX

行政書士とDX⑪  デジタル庁は今世紀最大の権力と利権の館であると言ってもいい。  デジタル庁は内閣直轄の機関であり、内閣総理大臣を直接補佐し、閣議を経ないで他省庁へ勧告を出せる。  ①補助金申請の業務はデジタル庁の管轄  ②全国自治体のシステムの統一  ③国税の管理...

行政書士とDX⑩

行政書士とDX⑩ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/dx/attach/pdf/emaff-1.pdf 国が作る電子申請システムをシステム設計は全くやったこともなく、さらに農業関係業務に精通していない33歳の若者が構築できるはずもないと誰でも思う...

行政書士とDX⑨

行政書士とDX⑨  農林省農地転用電子申請システムを構築したのは33歳の東大卒の若者だった。 農業実務に精通していない若者がシステム作っても自己満足的なものしかできない。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01644/0...

行政書士とDX⑧

行政書士とDX⑧  社労士が利用している厚生省の電子申請は使えるらしい。  理由は、一括処理ができるからである。2015年4月、厚生労働省は複数の届出をxmlファイルで一括してアップロードできるAPI(Application Program...

行政書士とDX⑦

行政書士とDX⑦  国は電子申請システムを構築することにやっきになっている。どうやら、電子申請システムを構築すると評価されるらしい。 とにかく、電子申請ありきが国の方針である。農地転用申請まで電子申請(eMAFF)になるという。このeMAFFは頗る評判が悪い...

行政書士とDX⑥

行政書士とDX⑥  行政書士に限らず士業のDX対応の第一番目にしなければならないことはリモートワーク(テレワーク)に対応することだ。  そのためには、利用するPCをデスクトップからセキュリティ対策導入済みのノートPCに切り替えることが前提である。...

行政書士とDX⑤

行政書士とDX⑤ DXと言えば、まず思い浮かべるのはテレワークであろう。新型コロナ禍以降テレワークが著しく進展し、我々の業務にやり方に革命的な変化をもたらした。 DXの代表なものであるテレワークの重要性に鑑み総務省でもテレワークガイドラインなるものを発表している。...

行政書士とDX④

行政書士とDX④  行政書士は、現在、従来の窓口申請に加えて、次の電子申請を行っている。 ① 電子定款作成代理・嘱託代理などの電子公証手続き                               法務省   海外で就労する、留学する、移住する場合の現地の政府機関や企業...

行政書士とDX③

行政書士とDX③  デジタル手続法の制定により、士業の世界でもDXが一段と進展することは疑う余地はない。  日本政府は、デジタル・ガバメントを目指している。デジタルガバメントを実現し、これまで人手では克服できなかった弊害を一挙に克服しようとしている。「デジタルファースト」「...

行政書士とDX③

行政書士とDX③  デジタル手続法の制定により、士業の世界でもDXが一段と進展することは疑う余地はない。  日本政府は、デジタル・ガバメントを目指している。デジタルガバメントを実現し、これまで人手では克服できなかった弊害を一挙に克服しようとしている。「デジタルファースト」「...

行政書士とDX②

行政書士とDX② 行政書士にとって重要なデジタル技術(DX)は ①AI ②クラウド ③モバイル ④ビックデータ ⑤API ⑥3D技術 などがある。 これらのデジタル技術(DX)は行政書士の仕事のやり方に大きな変革をもたらす。これらの技術(DX)はコンピュータが扱える領域を広...

行政書士とDX①

政書士とDX① 皮肉なことではあるが、新型コロナ禍のおかげで日本において一気にDXトランスフォーメーションが進展した。 行政書士会の業務研修もオンラインZOOm研修が一般的になった。もはや、DXトランスフォーメーションに疎い行政書士は生き残ってはいけない。...

事業復活支援金事前確認⑤

事前確認で驚かせられたことは、青色申告決算報告書第ニ表に月例金額が記入されていない場合が結構あるということである。  何故記入されていないのか理由はよくわからない。税務署は青色決算報告書第ニ表に月例金額を記入することを重要視していないのだろうか?...

bottom of page