top of page

行政書士とDX⑦

  • ezily5
  • 2022年5月30日
  • 読了時間: 1分

行政書士とDX⑦  国は電子申請システムを構築することにやっきになっている。どうやら、電子申請システムを構築すると評価されるらしい。

 とにかく、電子申請ありきが国の方針である。農地転用申請まで電子申請(eMAFF)になるという。このeMAFFは頗る評判が悪い 自治体ではeMAFFに全く興味がないようだ。 「そのうちなるでしょうね。」担当者もやる気など全くない。

 建築業許可申請も2022年度中に電子申請になるという。当分の間は紙申請と電子申請が併存ということになるのではないか?

 すでに、国土交通省は、次のとおり建築業許可申請システム案を示している。

 心配なのは、電子申請になった場合、「行政書士デジタルデバイト」が問題なるはずだ。福島県行政書士会では「行政書士デジタルデバイド」に対応するとは言っているが、大きな混乱を避けることができるだろうか?

「電子申請ありき」だけでは行政DXは混乱を引き起こすだけではないだろうかと思うのは私だけだろうか?

 もっとも、行政DXに対応できない行政書士は淘汰されるだけの話なのではあるが。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page