行政書士と刑法の基礎①
大阪行政書士会「虚偽告訴」事件では、行政書士は「刑法を知らない。」ということが白日の下に晒された。 行政書士試験の科目に「刑法」を追加すべきではないか?法律関係の仕事に「刑法」は欠かせないからである。少なくとも基礎くらいは知っておく必要があると私は思う。...
大阪行政書士会「虚偽告訴」事件では、行政書士は「刑法を知らない。」ということが白日の下に晒された。 行政書士試験の科目に「刑法」を追加すべきではないか?法律関係の仕事に「刑法」は欠かせないからである。少なくとも基礎くらいは知っておく必要があると私は思う。...
今回の大阪行政書士会の虚偽控訴事件の背後にある大きな問題は行政書士は刑法を全く知らないのでないかということだ。 https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/5401/ 刑法第172条では「人に刑事または懲戒の処分を受けさせる目的で、虚偽の...
大阪府行政書士会の南大阪支部が出した行政書士会員に対する被害届に対して、大阪府警河内長野警察は、その被害届の提出を元に大阪府行政書士会が廃業勧告通知まで出した悪質性に鑑み、虚偽告訴罪の要件を満たしているという判断で、行政書士からの南大阪支部役員に対する虚偽告訴での告訴を受理...
行政書士と法定後見⑭ 高齢の方で自分の判断能力や身体能力に不安を感ずる場合は、財産管理委任契約を締結しておくとよい。財産管理委任契約とは ①特定の目的ための財産管理 ②医療機関や福祉施設利用手続きの代行が主な内容である ③財産管理委任契約は、判断能力の低下を前提としてはいな...
行政書士と法定後見⑬ 被後見人が死亡すれば、①葬儀の問題 ②死亡届出 ③保険金の請求 ④年金の手続き ⑤病院費用の支払い ⑥費用の清算なののいわゆる「死後事務」が発生が発生する。 法律上、死後事務は遺言ですることはできない。また、後見人も被後見人が死亡すれば死後事務はでき...
行政書士と法定後見⑫ 任意後見契約を締結しただけでは、任意後見は問題なく進展しない。 どうしてと、お思いになる方がいらつしゃると思う。 結論から言うと、任意後見契約は「公正証書見守り契約」を締結しないとうまくいかないのである。...
任意後見契約書は、任意後見契約関する法律第3条により公正証書によらなければならない。 (任意後見契約の方式) 第三条 任意後見契約は、法務省令で定める様式の公正証書によってしなければならない。 具体的には任意後見契約の文案を公証人役場に持参し、公証人に作成してもらうというこ...
行政書士と法定後見⑩ 私は、本当は任意後見業務をしたいと思っている。そのためのサイトも既に作成した。 https://peraichi.com/landing_pages/view/mfxcy 法定後見人になったのもそのための布石なのである。...
行政書士と法定後見⑨ 老人福祉法に32条の2が創設されたことにより、一般市民でも法定後見人になれることをご存じだろうか? 老人福祉法第 32 条の2を創設(後見等に係る体制の整備等) 市町村は、後見、保佐及び補助の業務を適正に行うことができる人材の育成及び活用を図るために必...
行政書士と法定後見⑧ 私は、直葬と書かれた不思議な名刺を持っている。直葬と書かれた名刺は法定後見人の私にとって非常に重要なものである。勘がいい方は、すぐわかるはずだ。 直葬とは弔いのない特別な方法なのだ。 私は、高齢の被後見人の後見人なので必要不可欠なのである。...
行政書士と法定後見⑦ 今、法定後見の現場は様変わりしつつある。身寄りのない高齢の生活保護受給者が急激に増加しつつあるからである。残念ではあるが、弁護士、司法書士、社会福祉士だけでは、後見現場に対応しきれなくなったというのが偽ざる現実なのである。つまり、行政書士も厳しい後見...
行政書士と法定後見⑥ 法定人の報酬であるが 裁判所の基準(法定後見)では 管理財産額 後見人の基本報酬(法定後見、任意後見 月額) 1,000万円以下 2万円 1,000万円超 5,000万円以下 3万円~4万円 5,000万円超 5~6万円...
行政書士と法定後見⑤ 市の権利擁護センター担当者によれば、法定被後見人になる人は、高齢で生活保護受給者かつ身寄りのない方が殆どである。 権利擁護センター担当者の話によれば、高齢で生活保護受給者であり、身寄りのない人が一般的である。...
行政書士と法定後見④ 行政書士と法定後見④ー1 後見人を選任するためには、後見等開始申立書を家庭裁判所に提出し受理されなければならない。後見等開始申立書を家庭裁判所に提出する者は、配偶者・4親等内の親族、本人居住地の市区町村・検察官などになる。...
行政書士と法定後見③ 法定後見の場合、後見開始等申立書は市の権利擁護センターの職員が作成し、裁判所に提出する。権利擁護センターの職員は社会福祉士の資格を持っている場合が多い。 法定後見人に就任したら、後見開始等申立書の内容は把握している必要がある。後見人の審判確定書が送付さ...
行政書士と法定後見人② 法定後見にとって一番大切なものは登記事項証明書である。 登記事項証明書がないと被後見人名義の普通預金口座を銀行に開設することもできない。 ①で書いたように、審判書+審判確定書+被後見人確認書類本人で銀行口座を開設できるが、銀行の担当者に細かくチェック...
行政書士と法定後見人① 行政書士で法定後見人になる人は少ないと思う。理由は、行政書士でコスモスに加入している人は少ないからである。 私は、コスモスに加入していたので、法定後見人になることができた。 法定後見人になるためには、コスモス支部の推薦がなければならない。一般的に...
行政書士とwebコンテンツ23 webコンテンツに関するネタは尽きない。 もう、このネタを書き始めて1カ月くらいなる。(笑) さて、アクセスをUPさせるためにdescriptionタグ内に書く必須キイワードは ①地名系キーワード ・「都道府県名」 ・「市町村名」...
行政書士とwebコンテンツ22 プロスぺクト理論という経済理論がある。 この理論はwebコンテンツ作成に大きく関係している。 プロスペクト理論とは、簡単に説明すると 「人は得するよりも、損したくないという思いが強い」という理論である。この理論をマーケッテイングに利用するの...
行政書士とwebコンテンツ21 CMSで作成したHPのSEO対策はどうすればいいのだろうか。 SEO対策には次のような対策がある。 ①titleタグ設定 titleタグはWebサイトのページタイトルを表す部分のことであるtitleタグが重要である最も大きな理由は、titl...