top of page

行政書士と法定後見⑤

  • ezily5
  • 2022年9月6日
  • 読了時間: 1分

行政書士と法定後見⑤ 市の権利擁護センター担当者によれば、法定被後見人になる人は、高齢で生活保護受給者かつ身寄りのない方が殆どである。  権利擁護センター担当者の話によれば、高齢で生活保護受給者であり、身寄りのない人が一般的である。  ということは、法定後見人は、法定被後見人の最後を看取ることになる。身寄りがないので、被後見人に財産がない場合は、市が遺体を火葬する。当然、遺骨は無縁仏になる。  私のケースは、身寄り(娘)がいるがいるが、法定後見人が選任される以前は、母親の遺骨の引き取りを拒否していたいうことだが、私が住所を調べて(裁判所でコピーした成年後見開始申立書に記載してあった。)娘に母親の遺骨の引き取りについて確認したところ遺骨引き取りすると言う。  娘の話よれば、娘の夫が母親の話をすると機嫌が悪くなるいうことであった。夫との関係が悪くなることを危惧して母親の遺骨の引き取りを拒否したのではないかと私は推測する。  権利擁護センター担当の話によれば私のようなケースは珍しくなく。増加の一途を辿っているという。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page