行政書士と会計記帳⑨
行政書士と会計記帳⑨ スマホでetaxが普通になる。弥生の白色オンライン確定申告なら、スマホで無料etaxができる。 弥生の白色オンライン確定申告のメリットは ①銀行明細、クレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホアプリで撮影したデータを自動...
行政書士と会計記帳⑨ スマホでetaxが普通になる。弥生の白色オンライン確定申告なら、スマホで無料etaxができる。 弥生の白色オンライン確定申告のメリットは ①銀行明細、クレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホアプリで撮影したデータを自動...
行政書士と会計記帳⑧ 会計ソフトであるが、行政書士などの個人事業主には、クラウドソフトの弥生会計シリーズ青色申告オンラインとフーリプランなら無料の白色オンラインがお勧めだ。 初心者でも簡単に使える。簡単に確定申告を済ませることができる。白色オンラインから青色オンラインに...
行政書士と会計記帳⑦ 話は前後するが、行政書士に対しての会計記帳業務の需要が多いのは、建設業なのである。 もちろん、建設業と行政書士は関係が深いからであるが。 建設業は、一般の会計業務と異なって勘定科目をはじめ、未成・完成工事の振替、共通費配賦など、建設工事業の会計は特有だ...
結論からいうと、会計記帳に使用するPCは10万円以下のPCでも問題ではない。 問題なのはパーツである。 ①最低限,ストレージはSSDを搭載したものする。 ②ノートパソコンの場合、CPUはIntel製CPUであればcore i5以上、AMD製CPUであればRyzen5以上。...
行政書士と会計記帳⑤ 会計ソフトは①インストール型②クラウド型の2種類に大別できる。 1「クラウド型会計ソフト」 主にオンライン上で会計情報を管理、処理を行うもの。月額料金プラン。 メリットは ①すぐに利用できる。 ②常に最新バージョンが使用できるため、法改正に柔軟に対...
行政書士と会計記帳④ 会計記帳は、EXCELや無料会計ソフトではできない。 会計記帳業務を行うためには、有料の会計ソフトを使用することである。会計ソフトにお金をかけなければ、会計記帳業務での 成功はおぼつかない。 それから、会計記帳に使用する文房具には100均のものを...
行政書士と会計記帳③ 実際的には、会計記帳業務を単独で受任することはあまりない。会社、NOP法人の組合等定款作成業務に伴って受任すること場合が多い。 場合によっては、事業承継業務に伴って会計記帳業務を受任することもある。つまり、会計記帳業務は法人関係業務と関連している。...
行政書士と会計記帳② 会計記帳の目的は ①税務署への確定申告 ②会社の業績を把握 ③会社の資金調達のため 会計記帳は会社を発展させるための必須のツールだ。 会計記帳業務の具体的な内容は、簡単言えば、①依頼者から書類を預かり、パソコンでデータを入力②行政書士が依頼者企業を...
行政書士と会計記帳① 会計記帳業務は顧問業務なので、安定した事務所経営に寄与できる。 会計記帳の業務とは、中小企業からの依頼により、仕訳帳、総勘定元帳、損益計算書、貸借対照表などを作成する業務だ。これは、行政書士業務の独占業務の「事実証明に関する書類の作成」に当たる。とは...
行政書士とセキュリテイ32 ルートキットというログを改竄するツールがある。 ツールの機能は次のとおりだ。 ①侵入を隠ぺいするためのログの改ざん ②侵入口が防がれても再び侵入できるようにする裏口(バックドア)ツール ルートキットは攻撃対象のコンピュータに侵入した後、「対象...
行政書士とセキュリテイ31 キーロガーというソフトウェアがある。本来は、プログラマーがキィボード入力を保存するもので、悪意のあるサイバー攻撃用ものではない。アマゾンでも販売している。 ただし、悪意のある者が使用すると、サイバー攻撃用ツールに早変わりする。キィボードに打ち...
行政書士とセキュリテイ30 以前閲覧したwebサイトを快適に閲覧できるセッションID(Webページにアクセスしたユーザーが、そのページ内で行う一連の動作を1セッションと数えている。たとえば、ユーザー名とパスワードを入力して認証を行ってログインした場合、ログアウトしてそのW...
サイバー攻撃について投稿していて嫌になった。まさかこんな攻撃があるなんてと思うことが多くなったからである。 そのまさかのサイバー攻撃に「中間者サイバー攻撃」がある。 中間者攻撃とは通信が暗号化されていない(平文通信)二者間の通信を特別なソフトウェアで傍受、盗聴して内容を取得...
行政書士とセキュリテイ28 行政書士がサイバー攻撃を体験する方法がある。 kali linuxというディストリビューションを使う方法がある。kali linuxは多くのハッキングツールが使用できるLinuxのディストリビューションだ。kali...
行政書士とセキュリテイ27 信用できる金融機関から次のようなメールがきたら注意ご必要だ! 自動音声で、「あなたのクレジットカードが不正利用されています」 「あなたのクレジットカードが拾われました」 「あなたのパソコンがマルウェアに感染しています」...
行政書士とセキュリテイ26 URLを打ち間違えると、サイバー攻撃を受ける場合がある。 URLの入力ミス・打ち間違い程度で危険性があるのか?」と疑問に思う人は多いと思う。 タイポスクワッティングというサイバー攻撃は、有名なサイトのURLに似せた偽のドメインを取得し、UR...
行政書士とセキュリテイ25 2030年頃には、電脳犯罪が激増するはずだ。何故なら、仮想空間で活動することが普通になるからだ! 2022年現在でも、数多くの電脳犯罪(サイバー攻撃)がある。人々の活動が仮想空間まで拡張される。想像もつかないような電脳犯罪が出現するはずだ。...
行政書士とセキュリテイ24 セキュリテイを保全するためには、PCの管理を徹底する必要がある。特にUSBポートの管理は厳重にする必要がある。 USBポートにデータを盗み出すための細工をする攻撃があるからである。あまり、なじみがないと思うが、ニュースジャッキング攻撃があるか...
行政書士とセキュリテイ23 スマホでサイト閲覧し、メールやWebサイト上のURLをクリックすると、突然、身に覚えのない請求画面が表示されるクリック詐欺は経験した方が多いと思う。 最近では、クリック詐欺を強化したゼロクリックなるものも登場した。...
行政書士とセキュリテイ22 しかし、サイバー攻撃の種類の数は尽きない。おそらく、サイバー攻撃種類はこれからも増え続けるに違いない。 ECサイトも危険に満ちている。安心してネットで買物もできない。ECサイトの入力フォームを改ざんし、クレジットカード情報などの個人情報を盗むフォ...