top of page

行政書士と相続業務⑩

行政書士と相続業務⑩ 宅地面積が最大330平方メートル(百坪)までならば小規模宅地の特例が適用 されれば土地の評価額が8割まで減額される。 相続税のことを考えると大きな家だからと言って喜んではいられないのである。1億円の土地が2000万円の評価になるわけだ。つまり簡単に言え...

行政書士と相続業務⑨

行政書士と相続業務⑨ 相続税の特例には、小規模宅地の特例、配偶者控除の外に次の5つの代表的な特例がある。 ①贈与税額控除 相続開始前の3年以内に被相続人から相続人が贈与を受けた場合、贈与を受けた人の相続税の課税額に、贈与分の財産を加算すし、納税済みの場合は、その税額が相続税...

行政書士と相続業務⑧

行政書士と相続業務⑧ 相続税に関しては、行政書士の相続業務には、直接的には関係ないと言えるが、遺産分割協議書作成の過程で関係する。 遺産に土地があった場合、基礎控除、小規模宅地の特例が適用されても相続税が発生する場合は土地評価額を確認する必要がある。特に2015」年の改正に...

行政書士と相続業務⑦

行政書士と相続業務⑦ 相続で大切な時期は、7日、3カ月、10カ月、3年である 死亡した場合7日以内に死亡届を提出しなければならないし、被相続人が死亡してから3カ月以内に相続しないかするか決定しなければならない。つまり、単純承認するか限定承認するか、さらには相続放棄をするか決...

行政書士と相続業務⑥

行政書士と相続業務⑥ 相続方法には①単純承認 ②限定承認 ③相続放棄がある。 1.単純承認 相続財産をあるがまま受け継ぐことです。不動産や預貯金な どプラスの財産はもちろん。借金などマイナスの財産も含めた 全てを引き継ぐことになります。手続きは特に必要ありませ ん。...

行政書士と相続業務⑤ー1

行政書士と相続業務⑤ー1 当たり前のことであるが、被相続人が行政書士の資格を有していた場合、行政書士の資格は相続されない。 行政書士の資格は、被相続人にのみ帰属する一身専属権の権利だからである。 一身専属の権利には次のようなものがある。 ・代理権...

行政書士と相続業務④ー3

行政書士と相続業務④ー2 遺産分割の3つ目として 遺産分割協議書作成による方法がある。 遺産分割協議書は、法的に作成しなければならないわけではないし、定められた様式もない。 次の手続きについては、遺言書がない場合、遺産分割書の提出を求められるので注意が必要である。...

行政書士と相続業務④ー2

行政書士と相続業務④ー2 遺産を分ける2つ目の方法は 遺言書による方法である。 相続における遺言書とは、自分が亡くなった後の財産の分配や処分について、自分の意思や想いを書き残した文書のことです。遺言書がある場合、法定相続による相続分よりも優先される。 遺言書には、...

行政書士と相続業務④

政書士と相続業務④ー1 遺産の分け方であるが 次の3つがある。 ①法定相続分によって分ける。 〇相続人が配偶者のみ もちろん、配偶者が全て相続する。 〇相続人は配偶者と子 配偶者に1/2、子に1/2(複数人がいる場合は等分) 〇相続人は配偶者と被相続人の両親...

行政書士と相続業務③

行政書士と相続業務③ 行政書士の相続業務は「遺産分割協議」と 相続関係説明図の作成である。当たり前のことではあるが、相続の登記はできない。 いずれの書類も相続人を確定しないとできない。相続登記は司法書士に依頼することになる。...

行政書士と相続業務②

行政書士と相続業務② これも基本的な話になるが 相続法で相続人の順位は次のとおり定められている。 ①被相続人(死亡した人)の配偶者は常に相続人になる。 ②被相続人の子は第一順位の相続人になる。 ③被相続人の両親が第二順位の相続人になる。...

行政書士と相続業務①

行政書士と相続業務① 相続業務を行うための基本的なことにはなるが 死亡して遺産を残す人は、「被相続人」、遺産をもらう人は「相続人」となる。 その他、相続人ではないが、遺言書によって遺贈(特定遺贈、包括遺贈がある。)されて遺産をもうことのできる人「受遺者」がいる。...

行政書士とテレワーク30

行政書士とテレワーク30 テレワーク時代には刺激的な人が必要である。 刺激的な人になるためには、知識・情報が多い人になる必要がある。 知識・情報の多い人になるためには、ドラマ、アニメ、音楽、映画、本、ファッション、youtubeなど、さまざま分野の情報を仕入れ、流行にとりあ...

行政書士とテレワーク29

行政書士とテレワーク29 テレワーク時代に仕事を増やすためには、魅力的なサンプルを作ることが大切だ!テレワーク時代にはスピードが要求されるからだ。 文字だけでは、わかりづらい。ビジュアルに簡単な説明を加えるのである。 以前は、ビジュアルのイメージを作るのが大変だったが、最近...

行政書士とテレワーク28

行政書士とテレワーク28 テレワーク時代には、長い話を聞いて、つまりこういうことですねと、ビシッと縮めて伝えられる能力。つまり、スピード感のある要約力が必要だ! 会議での議題の要点パソコンでメモを取りながらまとめ、会議終了前後その報告書をメールで瞬時に共有してくれる要約力の...

行政書士とテレワーク27

行政書士とテレワーク27 テレワーク時代に求められる人材は、人の話を正しく把握して記憶し、再生できるかどうかである。 最近の日本人は短期記憶能力が落ちているのではないか?現在はスマホが普及し記憶をする必要がなくなっている。しかしながらテレワーク時代は、言われたことを記憶し、...

行政書士とテレワーク26

行政書士とテレワーク26 今後、データをもとに話ができる人間が重宝されるだろう。 「米津玄師すごく売れているよね」と言うよりも「米津玄師の5枚目のアルバムは100万枚も売れたらしいよ」と言ったほうが、そのすごさが伝わる。...

行政書士とテレワーク25

行政書士とテレワーク25 不思議なことではあるが、怠惰な人の方が仕事のスピードが早いという。 やらなければならない仕事覚えているのが面倒くさいという怠惰な人ほど仕事のスピードが早い。 面倒くさがりを逆手にとって、今できることは、今すぐやるからである。一度スピード上げることに...

行政書士とテレワーク24

行政書士とテレワーク23 どうすれば仕事が速くなるかといえば、逆説的になるが、仕事の量をこなすしかない。 仕事は仕事が速い人に集まり、それをこなすうちにスピードもクォリティーが上がるという好循環に入っていく。 そのためには、手元にある仕事をサッサ済ませることである。...

行政書士とテレワーク23

行政書士とテレワーク23 テレワークには、意思決定のスピードが必要だ。そのためには、常に二者択一でものごとを選択する。 世の中には数多くの選択肢があるように思われるが、実それほど複雑ではないのである。「やめる」か「やめないか」といったような二者択一しかないのだ。...

bottom of page