top of page

行政書士ともめごとがない遺言書①

  • ezily5
  • 2月21日
  • 読了時間: 1分

行政書士ともめごとない遺言書①

自筆証書遺言は「遺言書」と「お手紙」がごちゃ混ぜになっている場合がよくある。

こんな遺言書では不動産の名義変更や預金の解約の手続きには使用できない。

「全文自筆」「氏名を明記」「日付を書く」「押印」などの表面的要件が揃っていれば自筆証書が有効になるわけではない。

遺言書は

①「相続が起きた後、誰になにを渡すか」等を決定する法律文書

 であるので「誰に何を渡したいか」明確に記載する必要があ

 る。

②想い伝えるのであれば、遺言書の末尾「付言事項」として記載

 する。

③「任せる」という言葉は解釈が困難なので使用は避ける。

④行方不明の相続人がいる場合は、特に慎重に作成する。場合によっては、家庭裁判所で不在者財産管理人の選任の手続きしなければならない。

⑤「孫にお金をわけてほしい」と遺言書に記載すると、お金を分けた相続人贈与税がかかる。孫にお金を渡したいのであれば、津言書で誰にいくら遺贈するか明記する必要がある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士といつ死んでも後悔しない生前⑧

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与 贈与税に関して「暦年課税」と「相続時精算課税制度」とどちらがよいのだろうか? 〇相続時精算課税制度では、贈与税が2,500万円以下では贈与税が猶予され、相続時に清算する。 勿論、相続財産が起訴控除内収まれば相続税がかからない場合は、...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦ 一定の軽減受けて贈与を行い、贈与した人が死亡した際、相続税として清算する「相続時精算課税制度」がある。 2,500万円を超えた贈与については一律20%の贈与税を納めなければならない。 ①計算式は (贈与額ー2、500万円)×20%...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥ 勿論、数年に渡って贈与する場合は、年ごとに次のような贈与契約書を作成しないと、贈与とは認められない。            贈与契約書 贈与者    (甲)と受贈者       (乙) の間で下記のとおり贈与契約を締結した。...

 
 
 

Comments


bottom of page