top of page

行政書士ともめごとのない遺言書⑥

  • ezily5
  • 2月26日
  • 読了時間: 1分

行政書士ともめごとのない遺言書⑥

問題のない遺言書は、形式的要件を満たすだけではなく、次のような多岐にわたる検討が必要である。

①実際に相続が起きた後、作成した遺言書がどのように使われるのか

②財産を残された人が何をしなければいけないのか

③遺言書を作成した後で状況が変わったらどうなるのか

④残された家族が遺言書を見たときどう感じるのか

など多岐にわたる検討が必要である。

遺言書の役割であるが

①相続人の状況と、財産の状況を確認する

②遺産分割協議して、財産の行先を決定する。

③遺産分割協議書の内容に基づいいて、不動産の名義変更や預金の解約など具体的な手続きをする。

特に②③が重要である。

相続の際の争いであるが、感情面や価値感の相違などが相まって生ずることが少なくない。

相続の話し合いがまとまらない場合は、調停や審判等裁判所に舞台を移すことになるが、全く問題のない遺言書があれば相続争いを防ぐことができる。

結論になるが、問題のない遺言書があれば相続人間の争いのない相続ができるのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士といつ死んでも後悔しない生前⑧

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与 贈与税に関して「暦年課税」と「相続時精算課税制度」とどちらがよいのだろうか? 〇相続時精算課税制度では、贈与税が2,500万円以下では贈与税が猶予され、相続時に清算する。 勿論、相続財産が起訴控除内収まれば相続税がかからない場合は、...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦ 一定の軽減受けて贈与を行い、贈与した人が死亡した際、相続税として清算する「相続時精算課税制度」がある。 2,500万円を超えた贈与については一律20%の贈与税を納めなければならない。 ①計算式は (贈与額ー2、500万円)×20%...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥ 勿論、数年に渡って贈与する場合は、年ごとに次のような贈与契約書を作成しないと、贈与とは認められない。            贈与契約書 贈与者    (甲)と受贈者       (乙) の間で下記のとおり贈与契約を締結した。...

 
 
 

Comments


bottom of page