top of page
  • ezily5

行政書士と老じたく25-2

行政書士と老じたく25-2

要介護者が対象となる施設には次のようなものがある。

①介護付き有料老人ホーム

人員基準、運営基準、運営基準など国の定めるクリアしなければならない。

・65歳以上高齢者を対応としている。

・基本的には介護が必要な方を対象としている。

・自立・要支援の方を対象した混合型施設もある。

・身の回りのことが自分でできる自立を入居条件とした施設もある。

・生活支援サービス、入浴・排泄介助などの介護サービス、健康管理、清掃、洗濯などの生活支援サービス、リハビリ・機能訓練

レクレーション・イベント等のアクティビティが提供される。

・医療設備が整っている施設もある。

・入居一時金0~数千万円、月額利用料10万~30万円

②住宅型有料老人ホーム

・民営の有料老人ホーム

・自立~軽介護度の方を対象としている。

・生活支援サービス、緊急時対応、介護予防のためのクリエーション・イベント等のアクティビティ提供

・訪問介護や通所介護などを利用して介護サービスを受けることができる。

・住宅型有料老人ホームによるサポートの範囲を超えてしまった場合は、継続して住み続けることが難しくなる。

・入居一時金(0~数千万円)、月額利用料(10~25万円)

・収入により1割または2割の自己負担が発生する。

③グループホーム

・地域密着型サービス

・施設がある自治体住民が入居できる。

・原則65歳以上の認知高齢者が対象

・介護スタッフが24時間常駐し、入居者3人に対してスタッ

 フ1名以上が配置される。

・医療的なケアは行っていない。

・入居に当たっては審査がある。

・入居費用は入居一時金(0~数百万円)、月額利用料(15万円

 ~30万円)

④特別養護老人ホーム

・寝たきり老人、認知症などで生活が困難とされた要介護3以上方が入所できる。

・比較的手厚い介護が24時間体制で受けられる。

・緊急度の高い方の入所が優先される。

・入居まで数か月~数年かかる。

・医療ケアを常時必要とされる方の入居は不可。

⑤介護老人保健施設

・自宅と病院の中間的位置づけ。

・要介護度1以上方を対象とした公共施設

・専門スタッフのリハビリを通じて住宅復帰目指す施設

・ショートステイ、ディケア、施設サービスの3つのサービスを

 提供している。

・終の住かとしては向いていない。

・月額利用料が8万円(多床型)、13万円(個室)

・世帯収入や課税状況によって利用料が変動する。

⑥介護療養型医療施設

・医学的管理が必要な要介護度1以上の方を対象とした公共型の介護施設

・介護施設の中では最も医療ケアが充実している。

・空がなかなか出ず入居難易度高い。

・月額利用料は、多少型が9~17万円

・生活支援サービスは期待できない。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

行政書士とAIエージェント④

行政書士とAIエージェント④ CHATGPTIは大規模言語モデルと呼ばれるAIである。CHATGPTの質は、CHATGPT入力分である「プロンプト」の質の大きく依存する。 ただし、プロンプトの作成作成は「プログラミング」と同様の知識を必要とする。そのため、プロンプトデイザイナーという職種まで発生している。 AIエージェントは、チャット型AIの課題を解決できる仕組み である。AIエージェントは大規模

行政書士と戸籍⑨

行政書士と戸籍⑨ コンピュータシステムによる戸籍の記載事項は、コンピュータシステムによる記録事項証明書記載例に次のように定められている。(戸籍法施行規則第731条) なお、戸籍の一部事項証明書及び除かれた戸籍の一部証明書は、相続人を確定する資料とはならない。 ①戸籍の全部事項証明書 ②戸籍の個人事項証明書 ③除かれた戸籍の全部事項証明書 ④除かれた戸籍の全部志向証明書 つまり、相続人の確定には上の

行政書士と戸籍⑧

相続における戸籍の見方であるが まず、人の死亡によって相続が発生すると死亡した被相続人の現在戸籍(単身の場合は、全部戸籍除籍)から被相続人から出生によって入籍した戸籍まで辿らなければならない。つまり、多くの種類の戸籍、除籍及び改正原戸籍によって相続人を探索し、相続人を確定しなければならない。 確認方法は 明治31年式戸籍(戸主となりたる原因及び年月日欄が設けられている。) ⇒大正4年戸籍(戸主とな

bottom of page