top of page
  • ezily5

行政書士と老じたく23

行政書士と老じたく23

死後事務委任委託者が死亡した場合は、次のような行政機関の手続きをしなければならない。

①国民健康保険証、後期高齢者医療保険証などの返却

各保険料の支払いは死亡以降はしなくてもよい。

②個人番号(マイナンバー)カード、個人番号通知カード、住民基本台帳カード、印鑑登録証の返却

死亡届と同時に失効するので、カードを裁断して処分してもよい。役所の窓口でも引き取ってくれる。

③運転免許証、パスポートの返却

運転免許証は最寄りの警察署、パスポートの場合は旅券事務所が窓口になる。

④年金事務所への届出

日本年金機構にマイナンバーが登録されている場合は原則として

届出不要。登録していない場合は、日本年金機構に年金受給者死亡届を提出する。

⑤固定資産税、住民税、自動車税納付、納税管理人の届出

死亡時に未納のものがあれば納付の手続きを行う。それぞれ税金を所管する役所の窓口に出向き納税管理人の届出したうえで納付

の手続きを行う。

⑥勤務先へ退職の手続きを行う。

組合健保、協会けんぽなどの健康保険に加入していた場合は、勤務先通じて健康保険証の返却、脱退の手続きを行う。

⑦介護施設や病院代を支払う。

死亡月の利用分を清算するのが一般的である。

⑧公共料金解約の手続き


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

行政書士とAIエージェント④

行政書士とAIエージェント④ CHATGPTIは大規模言語モデルと呼ばれるAIである。CHATGPTの質は、CHATGPT入力分である「プロンプト」の質の大きく依存する。 ただし、プロンプトの作成作成は「プログラミング」と同様の知識を必要とする。そのため、プロンプトデイザイナーという職種まで発生している。 AIエージェントは、チャット型AIの課題を解決できる仕組み である。AIエージェントは大規模

行政書士と戸籍⑨

行政書士と戸籍⑨ コンピュータシステムによる戸籍の記載事項は、コンピュータシステムによる記録事項証明書記載例に次のように定められている。(戸籍法施行規則第731条) なお、戸籍の一部事項証明書及び除かれた戸籍の一部証明書は、相続人を確定する資料とはならない。 ①戸籍の全部事項証明書 ②戸籍の個人事項証明書 ③除かれた戸籍の全部事項証明書 ④除かれた戸籍の全部志向証明書 つまり、相続人の確定には上の

行政書士と戸籍⑧

相続における戸籍の見方であるが まず、人の死亡によって相続が発生すると死亡した被相続人の現在戸籍(単身の場合は、全部戸籍除籍)から被相続人から出生によって入籍した戸籍まで辿らなければならない。つまり、多くの種類の戸籍、除籍及び改正原戸籍によって相続人を探索し、相続人を確定しなければならない。 確認方法は 明治31年式戸籍(戸主となりたる原因及び年月日欄が設けられている。) ⇒大正4年戸籍(戸主とな

bottom of page