top of page
  • ezily5

行政書士と老じたく15

行政書士と老じたく15

財産管理の問題は重要な問題ではある。

財産管理はライフステージとの関係が深い。

ライフステージ毎に財産管理について考えてみる必要がある。

ステージ1(心身ともに健全)

基本的に自分の意思で財産管理ができる。

ステージ2(判断能力が減退)

判断能力の衰え自分自身で感じる。物忘れがひどくなったりする。いわゆる認知症の兆候が出始める。おひとり様にとっては財産管理が難しくなる。

ステージ3(判断能力を喪失)

意思表示が難しくなり、自分自身で適切な財産管理ができなくなる。この問題を解決する方法として、成年後見制度がある。

この成年後見制度では、被後見人の生活を守るための契約、財産管理などの身上監護を行う。

ステージ4(相続の発生)

本人が亡くなり、相続が開始するステージである。遺産を相続人に引き継ぐため手続きがスタートする。相続については専門的な

知識が必要である!

ステージ5(二次相続の発生)

本人の財産を引き継いだ方、さらに亡くなる。自分の希望どおり

に相続させた場合は遺言を書いておくことであるが、遺言には限界がある。遺言を書くことができるのは一次相続だけである。二次相続以降について遺言書に書いても無効になる。二次相続以降のついては家族信託制度を利用して解決できる場合がある

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

行政書士とAIエージェント④

行政書士とAIエージェント④ CHATGPTIは大規模言語モデルと呼ばれるAIである。CHATGPTの質は、CHATGPT入力分である「プロンプト」の質の大きく依存する。 ただし、プロンプトの作成作成は「プログラミング」と同様の知識を必要とする。そのため、プロンプトデイザイナーという職種まで発生している。 AIエージェントは、チャット型AIの課題を解決できる仕組み である。AIエージェントは大規模

行政書士と戸籍⑨

行政書士と戸籍⑨ コンピュータシステムによる戸籍の記載事項は、コンピュータシステムによる記録事項証明書記載例に次のように定められている。(戸籍法施行規則第731条) なお、戸籍の一部事項証明書及び除かれた戸籍の一部証明書は、相続人を確定する資料とはならない。 ①戸籍の全部事項証明書 ②戸籍の個人事項証明書 ③除かれた戸籍の全部事項証明書 ④除かれた戸籍の全部志向証明書 つまり、相続人の確定には上の

行政書士と戸籍⑧

相続における戸籍の見方であるが まず、人の死亡によって相続が発生すると死亡した被相続人の現在戸籍(単身の場合は、全部戸籍除籍)から被相続人から出生によって入籍した戸籍まで辿らなければならない。つまり、多くの種類の戸籍、除籍及び改正原戸籍によって相続人を探索し、相続人を確定しなければならない。 確認方法は 明治31年式戸籍(戸主となりたる原因及び年月日欄が設けられている。) ⇒大正4年戸籍(戸主とな

bottom of page