top of page

行政書士と税法26

  • ezily5
  • 2023年1月22日
  • 読了時間: 2分

行政書士と税法26

日本の所得税法には、会社が「年末調整」を行う仕組みが定められている。日本の会社は源泉徴収制度によって、税金を前取りされるのみならず、納め過ぎ、あるいは不足する場合は年末に会社が調整しなければならないのだ!


しかし、年間所得が2000万円以上、2か所からもらっている給与所得が20万円以上の給与所得者は自ら確定申告しなければならない。

実際は日本の給与所得者の殆どは対象にはならず確定申告をすることはない。日本で確定申告している給与所得者は300万に満たない。


アメリカは申告納税制度であるが、年末調整の仕組みはない。ただし、源泉徴収はされる。

話は変わるが、源泉徴収制度は憲法違反ではないかという主張も当然ある。源泉徴収を怠ったとして告訴された刑事被告人から裁判が提起されたのである。裁判は、告訴された刑事被告人が敗訴したことは言うまでもない。


源泉徴収の法律関係であるが、源泉徴収を行う支払者と従業員の法律関係は国との関係ではなく、民法が適用される「私法」の関係である。

しかし、支払者と源泉徴収納税先の国との関係は「公法」の関係になるのである。ということは、支払者が納得いかない場合は国に対して

不服申立や訴訟で争うことが法律上はできるのである。しかし、最高裁判所の判例により、支払者は「納税告知処分」され、源泉徴収しなかった分全額を納税することになる。なん

という不条理だろう。ひょっとしたら、世の中の本質は「不条理」なのかもしれない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page