行政書士と災害③ー3防災計画の内容
- ezily5
- 2022年7月20日
- 読了時間: 2分
行政書士と災害③ー3防災計画の内容 防災計画の内容は次のとおりである。 ①対象区域を定める。 ②過去の災害事例を踏まえ、想定される災害について検討を行い、活動主体の目的やレベルにあわせて、地区・災害の特性に応じた避難行動や取り組む対策を計画に盛り込む。 ③計画作りに合わせ、障がい者や一人暮らし高齢者、子どもなど要援護者の支援など、助け合いの方法を確立していくことが大切である。 ④エリアごとに予想される災害 (沿岸部) ・地震 ⇒揺れによる建物倒壊、火災発生、・津波の襲 来、・揺れによる液状化 ・風水害 土砂災害 ⇒大雨による河川氾濫、溢水等、高潮による浸水 対策 ・津波発生時の迅速な避難 ・高潮など浸水被害対策、避難 ・地震の揺れに対する備え、避難、出火防止・初期消 火対策 (山間部) ・地震 ⇒揺れによる建物倒、壊、崖崩れ、山火事
・風水害 ⇒大雨などによる崖、崩れ、土石流の発生 土砂災害 対策 ・土砂災害への早期警戒、迅速な避難 ・孤立化対策 ・地震の揺れに対する備え、避難、出火防止 ・初期消火対策 (市街部) ・地震 ⇒地震による建物倒壊、大規模火災、揺れによる 宅造地の地すべり、揺れによる液状化
・風水害 ⇒大雨による河川氾、濫、溢水等 土砂災害 対策 ・地震の揺れに対する備え、避難、出火防止 ・初期消火対策 ・河川氾濫、土砂災害などへの早期警戒、迅速な避 難
コメント