top of page

行政書士と建築・道路・境界33

  • ezily5
  • 2023年3月29日
  • 読了時間: 1分

行政書士と建築物・道路・境界33 境界線ギリギリに建物は建築できないことはご存じだろうか?

民法の規定によれば、建物を建築する場合は境界線から50cm離さなければならない。理由は、火事の際の延焼防止、風通し、日照の観点からである。

また、民法には、境界から50cm未満に建物を建築する工事が始まった場合は、工事の中止や変更を請求できるという規定がある。

ただし、工事の開始から1年を経過した場合には工事の中止や変更の請求はできない。損害賠償の請求はできる。隣地の所有者の同意があれば、境界線ぎりぎりに建物を建築することができる。

また、街並みなどの関係で慣習により境界線から50cm未満でも建築物を建築することができる。

建築基準法には民法とは異なる次のような規定があり、民法に優先して適用される。 ①第一種低層住宅専用地域、第二種低層住宅専用地域、田園住宅地域においては建築物と外壁の距離を1m~1.5mにする。 ②防火地域、準防火地域内にある建築物で外壁が防火構造の場合は、外壁を隣地境界線に接して建築することができる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page