top of page

行政書士と契約書51

  • ezily5
  • 2024年12月7日
  • 読了時間: 2分

行政書士と契約書51

      境界合意書

 〇〇〇〇(以下「甲」)と××××(以下「乙」という)は、物件目録記載の甲所有のA土地と乙所有のBの土地の境界について、以下のとおり合意に達した。


第1条(境界の確定)甲及び乙は、A土地とB土地の境界を、別紙測量図中に記載したX地点とY地

 点を結んだ線であること相互に確認し、これに合意する。


第2条(境界の設置)甲及び乙は、相互に立会いの下、X地点及びY地点の双方に、境界柱を設置

 する。

2 前項の境界柱の設置にかかる費用は、甲及び乙が2分の1ずつ負担する。


第3条(囲壁の設置)甲又は乙が、将来、XY間に囲壁を設置を設置することを希望するときは、これ

 を設置する。

2 前項の囲壁の材質については、甲及び乙は協議してこれを決する。設置費用は、甲及び乙が2

 分の1ずつこれを負担する。


第4条(承継義務)甲及び乙は、第三者に、各々A土地、B土地を譲渡する場合は、当該第三者に対

  して、第1条に規定する境界の存在を告知し、本合意に基づく権利義務承継させなければならな

  い。


第5条(協議義務)甲及び乙は、相互に、本合意に関して疑義が生じたときは、信義従い誠実に協

  議して、これを解決しなければならない。


 本契約成立の証として甲及び乙は、各々本契約書に記名押印

し、各自1通を保管するものとする。

            物件目録

A土地 所 在  東京都〇〇区××〇〇番〇

    地 番 〇番1

    地 目 宅地

    登記簿上の地籍 〇・〇〇〇平方メートル 

    実測面積 〇・〇〇〇平方メートル

B土地 所 在  東京都〇〇区××〇〇番〇

    地 番 〇番2

    地 目 宅地

    登記簿上の地籍 〇・〇〇〇平方メートル 

    実測面積 〇・〇〇〇平方メートル

令和〇年〇月〇日

                              (甲)東京都〇〇区××〇丁目〇番〇号

                                                〇〇〇〇 印

                              (乙)東京都× ×区××〇丁目〇番〇号 

                                                                                          × × ×印

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑯

政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑯ 借りたお金を返さない場合は、利益を得たということになる。つまり、「みなし贈与」になるということになる。 ただし、債務者に資力がなく、返済が困難な場合は、贈与税が課せられない。 さらに、親子間の金銭貸借が贈与と見なされる場合があるので...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑮

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑮ 贈与については注意しなければならないことがある。 贈与と認識していなくても、実際に財産を贈与していれば、贈与をみなされることがあるということである。いわゆる「みなし贈与」である。...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑭

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑭ 障害が子や孫に祖父母や親などの親族が贈与する場合、一定額まで贈与税が非課税に なる。 特別障害者(障害等級一級または二級の身体障害者、重度の知的障害者、障害等級一級の精神障害者)⇒非課税額6,000万円...

 
 
 

Comments


bottom of page