top of page

行政書士と多文化共生20

  • ezily5
  • 2023年11月4日
  • 読了時間: 2分

行政書士と多文化共生20 日本人と外国人の結婚は年間4万件以上に達している。それに伴って国境を越えた 「子供の連れ去り」問題になっている。

この問題を解決するために「ハーグ条約」が1980年に締結された経緯がある。

ハーグ条約の基本的な考え方であるが ①子を居住国へ返還することが基本 ②親子の面会交流の機会を確保 である。 ハーグ条約の内容は ①中央当局(日本の場合は外務大臣)が事務を行う。 締約国は子供の所在について中央当局の支援を受けることができる。 ②中央当局が当事者間の話し合い等に解決を支援 ・返還及び面会交流の機会を確保するための協議・あっせんの支援をする。 ・裁判所が子の返還を決定した場合、子を元の居住国に返還するための支援を行う。 ③裁判所による子の返還手続き 当事者間で解決できない場合は、子供連れ去られた親は東京家庭裁判所又は大阪家庭裁判所に申立てをすることができる。

○申立ての原則  ・子供が16歳に達していないこと。  ・子供が日本国内に所在していること。  ・常居住国の法令により、連れ去り又は留置が申立人の監護権  を侵害していること。  ・連れ去り時又は留置の開始時に、定居住国が条約締結国であ  ったこと。 ○返還を拒否する場合  ・不法な留置の開始時から1年以上経過した後、裁判所に申立  てなされかつ、かつ子が新たな環境に適応している場合  ・申立てが、連れ去り時又は留置の開始時に監護の権利を行  使していなかった場合。  ・申立人連れ去り若しくは留置の同意ぢ、又は連れ去り、若し  くは留置の開始後に承諾していた場合。  ・常居住国に子を返還することによって、子が心身に害悪を受  け、又は他の耐え難い状況に置かれることとなる重大な危険が  ある場合。  ・子が返還を拒み、かつ子の年齢及び発達の程度に照らし、子の意見を考慮することが適当な場合。  ・常居住国に子を返還することが日本国における人権及び基本  的自由の保護に関する基本原則により認められない場合

④DVとハーグ条約 ハーグ条約にはDVについての直接的な規定はない。 ロシアのプーチン大統領にはハーグ条約違反が疑われている。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page