行政書士と半導体②
- ezily5
- 2022年8月2日
- 読了時間: 2分
行政書士と半導体② 回路配置利用権の設定の登録申請の手続きは次のとおりであり、一般の申請と変わりがない。
設 定 登 録 申 請 書
平成00年00月00日
一般財団法人 ソフトウェア情報センター 理事長 殿
1 申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路の名称 (C) MITI001
2 半導体集積回路の分類 (D) (1)構造 □バイポーラ □MOS □Bi‐MOS □光IC □その他 (2)技術 □TTL □DTL □ECL □IIL □CMOS □NMOS □PMOS □その他 (3)機能 □ロジック □メモリ □マイクロコンピュータ □リニア □その他 (4)簡単な説明 8ビットシングルチップマイクロコンピュータ
3 回路配置の創作をした者 住所 (E) 名称 申請者と同じ
4 申請者 住所 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 (E) 名称 株式会社 甲野産業 (E1) 代表者 甲野太郎 (E2) (F) 5 申請に係る回路配置を用いて製造した半導体集積回路(当該半導体 集積回路を組み込んだ物品を含む。)を最初に業として譲渡し、貸し渡し、 譲渡若しくは貸渡しのために展示し、又は輸入した年月日 平成00年00月00日 6 代理人 (E3) 住所 〒100-0000 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 株式会社 甲野産業内 (E4)電話 03-0000-0000 (E) 氏名 乙山次郎 印 (G) 7 添付資料の目録 (1)申請者が創作者等であることについての説明書 1通 (2)半導体集積回路 4個 (3)回路配置を記載した図面 葉 (4)委任状 1通
上記の各項目毎の記入要領は下記のURLリンクに詳しい。 https://www.softic.or.jp/ic/ic-layout/tetsuzuki/h1.html 各記入項目は、理系専門知識なければ記入できないというわけではない。この程度の申請ならば、申請書を作成することになれている行政書士ならば簡単にできるかもしれない。
コメント