行政書士と刑法基礎50(恐喝罪)
- ezily5
- 2022年11月6日
- 読了時間: 1分
行政書士と刑法基礎50(恐喝罪) 恐喝罪は詐欺罪の基本を押さえていればよい。恐喝罪の法益保護は財産である。 詐欺罪や恐喝罪は、その者自身が交付はしてくれているので、その占有を「奪う」とはいえない。
恐1項恐喝罪の要件要件は ①恐喝行為 暴行・脅迫を指します。暴行とは不法な有形力の行使、脅迫 とは一般的な害悪の告知、人を畏怖させるに足るある程度強い 暴行・脅迫が必要になる。 ②畏怖 恐喝罪では畏怖状態にある。怖がって財物を交付してしま うということ。 ③交付行為 財物の交付、恐喝罪は畏怖によって交付行為が行われる。 ④故意 ⑤不法領得の意思
第2項恐喝罪の要件 ①恐喝行為 ②畏怖 ③処分行為 利益の移転 ④故意 ⑤不法領得の意思 第1項恐喝罪の交付行為が処分行為に。
借金取立ての恐喝 債権者による借金の取立てであったとしても、それが①人を 畏怖させるに足る暴行や脅迫によって行われ、②相手方が畏怖 し、③相手方がお金を交付した場合には恐喝罪(刑法249条) に該当するが、判例でも、社会通念上の受忍性によって違法性 阻却としている場合もある。
コメント