top of page

行政書士と刑法基礎④

  • ezily5
  • 2022年9月21日
  • 読了時間: 2分

法律解釈方法には ①文理解釈  法律に書いていることをそのまま適用すること。 ②理論解釈  条文に書いてあることを使って判断をすること。  理論解釈には次の方法がある。 (ア)拡張解釈    電気のように目に見えないものを窃盗するようなことが生じた場合に、財物を広い意味で「他

 人が支配しているもの」と解釈して処罰の対象にする。 (イ)縮小解釈    法の言葉を狭めて使うような方法で、例えば民法177条は、不動産を手に入れた場合には登

 記をしないと、契約当事者以外の第三者に「私が不動産の所有者です」と主張できないとされて

いるが、この場合、「第三者」を当事者以外の者で登記がないことを主張する正当な利益がある人」と限定して縮小して考えるのである。 (ウ)もちろん解釈    条文が規定された趣旨を考えれば当たり前なので書いていないだけで、「もちろん適用される」

 という判断をする方法   民法738条は、成年被後見人は、結婚をするのに、成年後見人の同意は必要ないとしている。

 婚姻は一身専属権(その人だけに与えられた権利)だからである。成年後見人は代理権や取消

 権を行使できない。同じように判断能力が落ちている被保佐人の結婚に対して保佐人には代理

 権や取消権を行使できない。 (エ)反対解釈    一定の記載事項があって、そこから読み取れる反対の読み方をする。例えば民法96条3項は、

 詐欺にひっかかって財産を売却してしまった人は、その財産売却を信用して取引関係に入った

 第三者に権利を主張することはできないとしているが、96条1項・2項では、詐欺・脅迫があった

 場合の規定をしているが、3項で第三者が現れた場合には、脅迫はあえて抜いてある。というこ

 とは、脅迫を受けて財産を売却した人は第三者に対しても主張できる、と判断する方法が反対

 解釈である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page