top of page

行政書士と刑法の基礎⑧

  • ezily5
  • 2022年9月25日
  • 読了時間: 2分

行政書士と刑法の基礎⑧  いよいよ、刑法の基礎の本論である。基本的なことであるが、何故、刑法を学ぶ必要があるかということである。

 刑法は現実に存在している。普段は、「犯罪と刑罰」に全く関係ない人も、刑事事件に遭遇すると、刑法を学ぶ必要を痛感することになる。“普通の人”であっても刑事事件の容疑者になる可能性はある。よくある事例であるがネットに人の悪口を書き込めば名誉毀損罪や侮辱罪に、自動車の運転を過って人を負傷させれば過失運転致傷罪になる。

 “普通の人”であっても生涯に何回かは犯罪者と疑われうる。 ただ、犯罪行為をしても、発覚して捜査機関による捜査がなされ、検察官が起訴して、裁判官・裁判員によって「被告人のしたことは犯罪になる」と判断されなければ、公的には犯罪者にはならない。

 逆に、実際には犯罪を犯していない人であっても、裁判官・裁判員によって「当該犯罪を犯した者」と認められ冤罪を科されてしまうこともある。

 殺意があったかどうかによって、殺人罪になるか傷害致死罪になるかが判断され、正当防衛かどうかよって有罪か無罪かが判断されることになる。さらに、有罪の場合でも過剰防衛かどうかが刑の減免に大きな影響を与える。

 つまり、正しい判断をするためには、刑法についての正しい理解が必要である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page