top of page

行政書士と刑法の基礎③

  • ezily5
  • 2022年9月20日
  • 読了時間: 1分

行政書士と刑法の基礎③  法律の効力と解釈については、調べたところ行政書士試験「基礎法学」の科目で出題されている。行政書士は刑法と全く無関係ではない。行政書士が法の解釈ができなくては、仕事などできない。

法の効力とは  法律がどの範囲で効力が及ぶのかということであるが、(ア)日本で制定された法律は日本国内でしか効力は及ばない(属地主義)(イ)日本で制定された法律は日本人しか及ばない(属人主義)(ウ)日本で制定された法律は通貨偽造罪のように、どこの場所でも、どの国の人にも及ぶ(保護主義)の3つがある。

 ここで問題になるのは、日本の範囲であるが、日本=日本の領土・領空・領海内である。飛行機や船で移動中は、日本籍の船舶・航空機の中では日本であると扱われる。(ただし、日本にある外国大使館は日本ではないとされている。)

 さらには、何時から法律は効力を持つかという時間に関する効力範囲であるが、「基本的には、法が制定される前の行為を、新しく作った法によって判断することはできないとする、不遡及が原則とされている。」

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page