top of page

行政書士と内容証明郵便③

  • ezily5
  • 2 日前
  • 読了時間: 1分

行政書士と内容証明郵便③

派手さはないが、内容証明郵便に精通して

市民のトラブルを解決に向かわせるという方法も価値がある。

さて、内容証明の書き方であるが

①字数制限がある

 横書き⇒20字13行の制限ある。これについては、とにかく

 縦書き⇒20字26行

 字数制限に拘らずに内容証明文を作成し、後で、生成AIに字数制限をクリアーした内容証明文を作成してもらうという便利な方法がある。

②使用する用紙には制限はない。

③住所氏名の他は記載内容に制限はないが

・差出人と受取人双方の住所・氏名を記載する。

・差出日を明確するために、差出年月日も必ず記載する。

・趣旨がひと目でわかるように「通知書」「催告書」などの表題

 を書く。

・内容を間違えても出した後は撤回できないので注意する。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士と内容証明④

行政書士と内容証明郵便④ 内容証明郵便は、集配を行う郵便局か、 無集配郵便局の場合は地方郵便局長の指定した大きな郵便局で手続きしなければならない。 実際は、内容証明の窓口で、宛名・差出人を明記した封筒と一緒に差し出します。...

 
 
 
行政書士と内容証明郵便②

行政書士と内容証明郵便② 内容証明郵便の効果であるが ①文面の内容を証明すること  契約締結に際しての承諾の意思表示、契約内容の履行の催告、契約解除の意思表示、損害賠償の請求など ②出した日付を明らかにすることである。  いつ意思表示したか重要になるような行為(債権譲渡の通...

 
 
 
行政書士と内容証明①

行政書士と内容証明① 内容証明郵便は、「〇月〇日に、誰から誰あてに、どのような内容の文書が差し出されたか」を第三者である郵便事業業者株式 会社が証明してくれるというサービスである。 つまり、訴訟に発展した場合に、内容証明郵便は協力な証拠となる。 内容証明郵便は...

 
 
 

Comments


bottom of page