top of page

行政書士とマイナンバー15

  • ezily5
  • 2023年4月19日
  • 読了時間: 2分

行政書士とマイナンバー15 「マイナンバーバブル」後は士業の仕事が激減する! おそらく、三年から五年も経てば、多くの企業が対応を終え、マイナンバーが「日常」になっているはずだ。 結果、さまざまな行政手続きが簡素化され、士業の仕事が激減するということになる。 例えば、銀行の預金口座とマイナンバーが紐付けられれば、確定申告も必要なくなり、税理士の仕事が消滅する。社会保険や厚生年金の手続き、就業規則や社内規定変更・作成などを主な仕事としている社会保険労務士は、マイナンバーで一時的に仕事が増えてもいずれ仕事は減る。 マイナンバーで公的年金や就労収入が把握できるようなると、社会労務士でなくても行政手続きができるようになる。さらに、入社の手続も経歴書だけでできるようになる。 相続の手続きをする際にマイナンバーがあれば戸籍収集が必要なくなり、行政書士の相続業務報酬は下がることになる。 つまり、士業という資格だけでは食べていけなくなるのである。 士業は資格をとれば安泰と言われていたが、現代では資格も大きなアドバンテージにならならない。その原因として①士業人口の増加がある。ライバルが増えれば競争になる。 ②「ネット営業」が価格破壊を招いた。理由は、インターネットで士業を探すことができるようになり、結果、報酬比較され、次々と報酬をさげるようになる。 ③少子高齢化による顧客の減少、さらに電子化により、士業に仕事を依頼しなくても個人でできるようになる。つまり、士業は自らビジネスモデルを考案しなくてはならなくなったのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page