行政書士とマイナンバー⑥
- ezily5
- 2023年4月10日
- 読了時間: 2分
行政書士とマイナンバー⑥ 私はマイナンバー相談員である。ネット申請でマイナンバーカードを作成している。 市町村らの通知カードがあれば簡単にマイマンバーカードをネット申請することができる。証明写真はアプリで作成している。
マイナンバーカードの作成の流れであるが
通知カードが届く⇒市町村にマイナンバーカード交付申請(電子申請すれば市町村のマイナンバーカード窓口で長時間待つ必要はないのである。⇒市町村から交付通知書が送付されてくる。⇒マイナンバーカードを市町村のマイナンバーを受け取り
もちろん、ネット申請は非常に便利である。注意しなければならないことは ①住民票がないどマイナンバーカードを作成することはできない。 ②収入などのプライバシーが高い情報はマイナンバーカードには記載されない。
マイナンバーカード利用方法であるが ①本人確認のための身分証として利用できる。 ②印鑑登録証や公共図書館の利用証など、さまざまな行政サービスに対応している。 ③e-Taxなどに利用できる電子証明書が標準搭載されているので、 各種オンライン行政手続きに利用できる。(マイナポータルでのオンライン申請) ④銀行の預金口座のマイナンバー登録(もちろん、任意) ⑤各種証明書のコンビニ交付に利用できる。 ⑥民間企業で利用できる。(レンタルDVDショップの会員登録など) ⑦将来的には各種民間オンライン取引のできるようになるらしい。 ⑧自動車登録、戸籍事務、旅券事務、不動産登記などマイナンバーカードが利用できる対象分野が拡大する。
コメント