top of page

行政書士とデータサイエンティスト15

  • ezily5
  • 2022年5月7日
  • 読了時間: 1分

統計には「平均への回帰」という現象がある。 「平均への回帰」とは、簡単に説明すると、背が非常に高い父親の息子はそれほど背が高くない傾向があるということである。  平均への回帰が何代も続くとやがて身長が平均値に収束してしまうように思われるが、身長の中庸の父親からも、非常に背の高い子供が育つというばらつきを大きくする変化も同時におこるからである。結局、分布は安定することになるのである。  相関があれば予測に用いることができるが、相関をそのまま因果的に解釈することはできない。見かけの相関があるからである。  見かけの相関とは、チョコレート消費量とノーベル賞獲得数の散布図を作成するとチョコレート消費量とノーベル賞獲得数はかなり強い相関があるよう思われるが、チョコレート消費量を増やせばノーベル賞獲得数を増やすことができる考えるのは無理がある。  チョコレート消費量とノーベル賞獲得数の相関の背後にあるのは経済文化状況の影響よる見せかけの相関なのである。見せかけの相関を生じさせる要因を「交絡因子」と呼んでいる。相関係数を因果的に解釈する場合は「交絡因子」を考慮しなければならない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page