top of page

行政書士とデータサイエンティスト12

  • ezily5
  • 2022年5月4日
  • 読了時間: 2分

行政書士とデータサイエンティスト12  データには、観測しやすいデータと観測しにくいデータがある。  もちろんのことであるが、観測しにくいデータにはコストがかかる。当然、コストに見合う価値があるかどうかが問題になる。  例えば、天文学のデータが我々の暮らしや経済活動にとって価値があるとは言えない。そのようなデータは文化的、学問的価値はあるだろう。  公共的な価値をもつデータが政府の作成するデータである。IDつきPOSデータの購買行動のデータは価値あるといえる。  いわゆるビックデータは取りやすいデータからなるデータである。インターネット通販の購買履歴は若者のものは取れるが高齢者のデータは取りにくい。つまり、データにはバイアスがかかっているのである。ビックデータのバイアスは取りにくいデータが欠測するから生じるので、欠測データ解析値解析の手法を用いて解決できる。  公共データは、最近ではインターネットで公開されるので入手はしやすくなったが、インターネット上のデータをそのまま印刷しても、コンピュータで解析するのに適しているとは言えない。  また、利用者が加工したインターネットデータには著作権が生ずる。  オープンなデータであるためには、機械判読に適したデータであること、二次利用をする際のルールがあることが明確であることが要求される。日本においては、2万個以上のデータがオープンデータとして公開されている。  オープンデータの考え方は政府の情報の他、科学的研究におけるデータの公開にも適している。国が作成するデータは有用性が 高いが、電話、運輸、コンビニ等の大手の事業者が保有するビックデータも社会的価値が大きい。  ビックデータは個別の企業ビジネスに有効であるので、データを適切な形で流通させる市場が必要である。企業間のデータ提供では、当然、個人情報の扱いが問題なる。改正個人情報保護においては、適切な匿名化処理をすれば第三者に提供可能となっている。  データ収集のコストがかかる場合は、データ収集の方法を工夫しなければならない。統計学の標本調査法(バイアスの排除、無作為標本抽出法)や実験計画法(標本調査法より能動的なデータ抽出法)を利用して効率的なデータを収集する方法もある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page