行政書士ともめごとのない遺言書⑩
- ezily5
- 3月2日
- 読了時間: 2分
行政書士ともめごとない遺言書⑩
遺言書
第1条 遺言者は、遺言者の有する次の財産を、遺言者の長男乙田
信夫に相続させる。
1、土地
福島県いわき市常磐1丁目1番
宅地 180.00㎡
2、建物
福島県いわき市常磐1丁目1番
家屋番号 1番 居宅
木造瓦葺平建
床面積 100.00㎡
第2条 遺言者は、遺言者の有する次の財産を、遺言執行者にて
換価させ、その換価金からまず2,000万円を乙田
信夫に相続させ、その余の全額を遺言者の二男乙田貞夫
相続させる
1、A銀行いわき支店の一切の預金(普通預金 口座番号0000
002等)
2、B信用組合いわき支店の一切の預金(普通預金 口座番号00
00003等)
第3条 本遺言の執行者として、行政書士 行政太郎を指定す
る。
・
・
(省略)
・
・
(本旨外要件)
福島県いわき市常磐1丁目1番
職業 無職
乙田 恵子
昭和8年12月31日生
⇒万が一に備えた記載が必要。次の候補者定める「予備遺言」
条項必要。長男が不慮の事故でなくなる事態が生じないとはか
ぎらない。長男がなくなったからといって自動的に長男の妻や
息子に渡るわけではない。
遺言書で財産渡す予定であった財産は二男に渡すと記載がある
預貯金はそのまま二男渡る。問題は遺言書で財産渡すと予定で
あった相手が遺言者よりも先になくなった場合、なくなった長
男に渡すと記載された財産は、原則として「遺言書に書かれて
いなかった」ことになる。
長男に相続させると遺言書に記載してある土地建物と預貯金の
2,000万円は、二男と長男の代わりに相続人なった長男
の息子とで話しあってどの財産をもらうか決定しなければなら
ない。
第〇条 遺言者の死亡以前に乙田 良夫が死亡した時は、遺言
書で乙田 良夫相続させるとした財産は、乙田 良夫
の長女 乙田 京子に相続させる。⇒「予備遺言」
Comments