top of page

行政書士ともめごとのない遺言⑱

  • ezily5
  • 3月10日
  • 読了時間: 1分

行政書士ともめごとのない遺言⑲

「アパート建設」は節税なるのだろうか?

銀行からの借金で相続税が半分以下になることがある。

大金で建てたアパートは、年数の経過とともに自動的価値が減少する。アパートを建築するということは、その後入居者を集めて、建物を管理し、退去したら必要な修繕を行わなくてはならない。いわゆるアパート経営である。

部屋が埋まる保証はない。古くなったアパートに人が住み続けてくれるだろうか?

空部屋が増えたり家賃を減額しなければならなくなり家賃収入が減り銀行の借金返済が苦しくなる。

このようなことから、負担が増えていくのだ。「相続税」が半分になった」と喜んでいられないのだ!

さらには、アパート経営に資金を投じたために、資金が減り「相続税を支払うためのお金があるのか」という問題もある。相続税が安くなったとしても、アパート建設はリスクがあるということを考慮しなければならない。

建設されたアパートを管理・運営していくのは「財産を残される側の人」であるので、アパートを建設する場合は独断で決定することは避けて家族に相談すべきなのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦ 一定の軽減受けて贈与を行い、贈与した人が死亡した際、相続税として清算する「相続時精算課税制度」がある。 2,500万円を超えた贈与については一律20%の贈与税を納めなければならない。 ①計算式は (贈与額ー2、500万円)×20%...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥ 勿論、数年に渡って贈与する場合は、年ごとに次のような贈与契約書を作成しないと、贈与とは認められない。            贈与契約書 贈与者    (甲)と受贈者       (乙) の間で下記のとおり贈与契約を締結した。...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑤

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑤ 贈与税の110万円の基礎控除は毎年1月1日から12月31日までに、贈与額に対して行われるが、同じ年に贈与するのではなく、年を分けて、贈与したほうがよい。 例えば600万円を贈与する場合、同じ年の贈与すると490万円(600万円ー1...

 
 
 

Comments


bottom of page