top of page

行政書士ともめごとのない遺言⑰

  • ezily5
  • 3月8日
  • 読了時間: 2分

行政書士ともめごとのない遺言書⑰

      遺言公正証書

第1条 遺言者は、遺言者の有する次の

財産を、遺言者の長男 丙野忠雄(昭和35年2月1日生)に相続させる。

(1)土地

   所在 いわき市〇〇 1丁目

   地番 1番

   宅地 450.50㎡

(2)建物

   所在 いわき市〇〇 1丁目1番地

   家屋番号 1番

   種類 居宅

第2条 遺言者は、遺言者の有するの次の財産を含む金融資産す

    べてを、遺言者の二男 丙野敏雄(昭和37年10月

    1日生)に相続させる。

(1)預貯金

   A銀行いわき支店口座番号1234567の普通預金

(2)預貯金

   B銀行いわき支店口座番号1111111の普通預金

第3条 本遺言者の執行者として、丙の忠雄を指定する。

この遺言書は、長男と二男の相続分はほぼ同等で、遺言執行人も指定してあるので形式上は問題はない。は相続税についての記載がないが問題なのである。

この相続の場合遺言人の財産は3億円で、長男1億5000万円

二男が1億5000万円相続している。

この相続の場合基礎控除額は3000万円+600万円×2=4200万円で、相続財産3億円を超えるので相続税が発生する。相続税は不動産も対象である。

相続税は現金一括納入であるので、二男は金融資産で支払えるが

不動産のみ相続した長男は相続税を現金一括で支払うことなる。

当然、長男は相続した財産を売却して相続税を支払わなければ

ならず。遺言者の想いに反して不平等なってしまう。笑えない

話ではある。

ではどうすればよかったのだろうか?

遺言人は相続税を考慮すべきだったのである。長男が現金で相続できるように財産の相続について考慮すべきだったのである。

行政書士が遺言書作成する場合、相続税のことを念頭において作成しないと相続人の恨みを買うことになるかもしれない。行政書士が遺言書を作成する場合は必ず税理士に相続税額を確認すべき

だ!

その意味で税理士は社会に貢献しているのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑦ 一定の軽減受けて贈与を行い、贈与した人が死亡した際、相続税として清算する「相続時精算課税制度」がある。 2,500万円を超えた贈与については一律20%の贈与税を納めなければならない。 ①計算式は (贈与額ー2、500万円)×20%...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑥ 勿論、数年に渡って贈与する場合は、年ごとに次のような贈与契約書を作成しないと、贈与とは認められない。            贈与契約書 贈与者    (甲)と受贈者       (乙) の間で下記のとおり贈与契約を締結した。...

 
 
 
行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑤

行政書士といつ死んでも後悔しない生前贈与⑤ 贈与税の110万円の基礎控除は毎年1月1日から12月31日までに、贈与額に対して行われるが、同じ年に贈与するのではなく、年を分けて、贈与したほうがよい。 例えば600万円を贈与する場合、同じ年の贈与すると490万円(600万円ー1...

 
 
 

Comments


bottom of page