top of page

行政書士とSNS(結論)

  • ezily5
  • 2023年2月23日
  • 読了時間: 2分

行政書士とSNS(結論) 正直、業務・顧問を取るということにフォーカスしたら、SNS活用は不要です。 結論から言ってしまうと、業務・顧問を取るだけなら、SNSを駆使する必要はありません。もちろん、使ってマイナスではないですが。 理由は簡単で、士業は探される存在。FacebookやTwitterで専門家を探そう!なんて人はいない。士業は検索エンジンで探されるもの。 ただし、事務所の存在をアピールすることができる。それが集客につながるのではないかと私は思う。 士業のTwitter活用 基本的に活用する必要はあまりないです。ブランディング効果もあまりない。 ただ、ツイートをある程度頻繁にできるのであれば、自社のサイトにタイムラインを埋め込んで「動いてる感」を出すことはできる。 士業のFacebook活用 アナログな人脈をつなげるためには有効です。ただ投稿していても本当に意味がない。筆まめでない人はアナログなツールとして認識すればよい。 Facebook広告を出すなら、いまでもFacebookは有効な媒体です。情報発信していれば仕事が来る的な発想は、よほどの人脈(Facebook上の友達)がない限り徒労に終わる? 士業のブログ活用 SEO的にWordPressで良質な記事を大量投稿できるなら、投稿はありです。あとは普通にアメブロなどのブログサービスを活用して、補完的に使用するのであれば、効果はあります。ランディングページをつくり、リスティング広告を出す。その結果、お客が見てくれる。そのお客があなたのことをもっと知りたいと思ったとき、ブログがあれば数記事必ず読まれる。 逆に言うと、ブログだけ書いていても、効果はない。ランディングページとセットでなければ効果はない。 何の目的もなく、ただ書くだけなら同じくリスティング広告やアナログ営業に取り組んだ方が、仕事は取れる。 ただ、毎日何かを継続するっていうのは、個人的には良いことだと思っていて、そういう鍛錬の意味でブログを書くのであれば、それはそれでありだと私は思う。


 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page