行政書士とSNS⑨
- ezily5
- 2023年2月4日
- 読了時間: 2分
行政書士とSNS⑨ SNSでわかりやすい投稿文章を書くためには次のようなルールがあるという。 ①大⇒小 グチャグチャする文章を書かないためには、整然とした順序で書かなければならない。そのためには、大項目から小項目へと整然とした順序で書いていかなければならない。 ②逆三角型 簡単に言えば、結論から書くということだ。 「一番伝えたいこと」を最初に書く⇒なぜこの結論になったのか経緯の説明を書く⇒補足で個人の見解などを書く つまり、優先度の高い情報から書くということだ!
③ひらがなと漢字の比率が「7:3」になるように調整する。 漢字の使用率を確認するサイトもある。 https://akind.dee.cc/kanjiritsuchk-input.html ただし、重要な情報の場合はあえて漢字を多くして固い印象にするといった応用も必要だ。
④文字ダイエット 長い文章だと関心を引き付けないことは確かだ。1字でも少なくすることを心掛ける必要がある。削っても支障のない言葉を削る。
⑤カタカナ言葉は使わない。 カタカナ言葉は読む相手をイライラさせるかもしれないので、日本語で書く。 アジェンダ⇒議題 アグリー⇒賛成
⑥接続詞をとる。 例えば インターネット利用者が増えています。「なぜなら」スマホの普及が加速しているからです。
インターネット利用者が増えています。スマホの普及が加速しているからです。
コメント