top of page

岸首相は意外と外交が上手なのではないか?

  • ezily5
  • 2022年11月18日
  • 読了時間: 2分

岸首相は意外と外交が上手なのではないか? https://www3.nhk.or.jp/.../20221117/k10013894691000.html  岸田首相の対面外交はかなりうまく行ったのではないだろうか?岸田首相は日中首脳会談で言うべきことは言ったのではないか。ひょっとしたら、「外交の岸田」に大化けするかもしれないと感じたのは私だけではないようだ。

https://www.youtube.com/watch?v=D5K9slFjApk 元財務官僚の高橋洋一氏も自分のチャンネルで今回の岸田外交に合格点をつけている。日本にとって今後、外交力が非常に重要だと私は思う。だだし、注意しなければならないのは、中国が外交方針をこれまでの戦狼外交から「微笑外交」転じたのではないかということである。中国の「微笑外交」には過去にまんまとしてやられた苦い経験が日本にはある。気をつけるべきだと思う。 いずれにしても、中国は台湾を武力でとりに来ることは確かだ。油断はできない。


中国に対する経済封鎖を従来どおり続けるべきであることは言うまでない。懸念されるのは、日中首脳会談がある程度成功したので、親中の林外相を中国に派遣するのではないかということだ。これだけは、絶対にやめてほしいと私は思う。


財界の自分の利益しか考えない「大馬鹿者」は、今回の日中首脳会談をかなり評価しているようだ。さらには、今回の日中首脳会談がうまくいったので、売国左翼(マスコミ含む)の岸田首相に対する風当たりは弱まるはずだ。岸田首相の最近の支持率の低下は売国左翼の連中が画策したものなので、支持率は大幅上昇するはずだ。


最後に、中国の外務報道官の陣容が変わってまともな外交報道官に交代したようなので、今までの戦狼外交報道官の顔をテレビで見なくて済みそうだ。これは私にとって精神衛生上非常によいのでないかと思っている。

 
 
 

最新記事

すべて表示
行政書士とみんなが支持するSDGs⑭

行政書士とみんなが支持するSDGs⑭ 海の豊かさを守ろう 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保存し、持続可能形で利用する。 「2025年までに、陸上活動による海洋体積物や冨栄養化をはじめ、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に減少させる」など、10のターゲット...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑬

行政書士とみんなが支持するSDGs⑬ 気候変動に具体的な対策を 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を散る 「気候変動対策を国別の政策、戦略および計画に盛り込む」など、5つのターゲットからなる目標です。小さな企業や組織としてできることは限られるかもしれませ...

 
 
 
行政書士とみんなが支持するSDGs⑫

行政書士とみんなが支持するSDGs⑫ 目標12 つくる責任 つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 「大企業や多国籍企業をはじめとする企業に対し、持続可能な慣行を導入し、定期報告に持続可能性に関する情報を取り込むよう奨励する」など11のターゲットからなる目標...

 
 
 

コメント


bottom of page